記念すべき第1回『IWTO blog』は、山下一輝がお届けします。
はじめてなので、まずはこのblogについての紹介から…。
これから月に数回、運営メンバーが自由気ままにblogを綴り、それを発信していこうと思います。
トピックは幅広くなりますが、当団体は大学生のみで運営し、高校生に試合の舞台を提供するのが主な仕事です。
ですので、大学生ならではのお話や大会の裏話、この大会ができるまでの完成秘話などを載せていきたいと考えています。

『イントロダクション』
今述べました通り、私たちは学生団体として活動しております。そのため、普段は普通の大学生です。
現時点でこの組織には正メンバーが9人おりますが、それぞれが所属する大学の所在地もばらばらです。
仙台はもちろん、東京にいるメンバーや、京都にいるメンバーもいます。
大会期間は、みんなが集まって運営をしますが、普段は点々ばらばらです。
我々は、同じ高校の同じ部活でともに時間を過ごしています。
だから、もはや距離の問題ではないのですね。(笑ってあげてください)
これまで、本当に何十時間も話し合いを重ねてきましたが、そのほとんどすべてが「オンライン上でのミーティング」です。
時には、意見がぶつかるときもありますが、何度ぶつかっても結局どこかに収束するポイントがあるのがおもしろいです。
『大学生って実際どんなん?』
大学生の私たちがどんな生活を普段しているのか、高校生の皆さんからしたら少し気になると思います。
みなさん、大学生活って憧れますよね。私がそうでした。大学生は人生の夏休みなんて言われていますからね。
自由な時間が増えて、たくさん遊んで、好きなことができる。確かに間違いではないです。高校のときと比べると、自由な時間は圧倒的に増えます。
授業のコマ数も高校の時と比べたら圧倒的に減ります。一人暮らしする人ならもっと自由な時間が増えるでしょう。
ぜひこの、夢のような時間をモチベーションにして勉学や部活に励んでもらいたいものです。
その夢物語のまま、自分の世界に戻りたい人はここでブラウザバックをおすすめします。
実際は、課題に追われる毎日です。僕だけですかね。大学生の運営メンバーのみなさん、意見ください。課題が終わったと思ったらまた次の課題、そしてバイト。結局、どこに行っても忙しいものは忙しいんです。
それでもなんとか時間を見つけて、自分のしたいことを突き詰めるのが大学生というものでしょう。私はこのIWTOの組織メンバーに携わっていることこそ、そのやりたいことの1つだと考えています。効率よく物事を吸収し、それを生かせるかが大学生にはとっても必要なスキルです。
忙しい高校生の皆さんも、今やっていることはいつか生きるスキルになりますからね。楽しい楽しい大学生活が待っていますよ!頑張ってください。
今回は、大学生について大雑把に語ってみました。IWTOもこれからいろいろな企画にチャレンジしていきます。このblogもその1つだと思ってみていてください。
それではこのへんで。