IWTO blog『団体戦を開催する理由』
IWTO blog『団体戦を開催する理由』

IWTO blog『団体戦を開催する理由』

皆さんこんにちは。今村大輝です。

大会開催までもう約1ヶ月となってきましたね。2023年になったと思ったらあっという間に1月が終わろうとしています。

皆さんは1年のスタートである1ヶ月をどう過ごされたでしょうか。年始に立てた目標を棚にあげて、今は寒くてやる気が起きないなどと言い訳を漏らしている人もいるのではないでしょうか。

安心してください。まさしく自分もその1人です。

色々やらなければならないことはあるはずなのに、気がつけばyoutubeやSNSをずっと見てしまっている自分がいます。そんな自分に情けなさを感じ、エンジンをかけるためにもこのblogを書いています。ですので、今この文章を読んで共感している人はいますぐやるべきことをやってください。いや、やっぱりこのblogを最後まで読み切ってからにしてください。頑張って書いているので本当に頼みます。

タイトルにもある通り、今回の大会では個人戦のみならず団体戦も開催する予定です。なぜ団体戦を行うことになったかというと、1つに練習の機会が限りなく少ないという現状が挙げられます。

団体戦と聞くと高総体や新人戦を思い出す方が多いと思うのですが、個人戦と違って学校の代表として出場するのでかなりプレッシャーがかかりますよね。それなのに、他に公式戦で団体戦が行われるのは4月に開かれる新進大会ぐらいしかありません。

そこでこの圧倒的練習環境の無さを打開できるのは我々しかいないだろう!と息巻いて今の計画を考えたというわけです。

団体戦では選手をシングルスかダブルスのどちらで出すのか、その中でもシングルス1から3やダブルス1から2のどこで出すのかと言ったチームごとの心理戦も鍵となってきます。そのためチーム内での話し合い及びコミュニケーションが必要不可欠です。

そこで今回は各学校混合でのチームを作って試合を行いたいと考えています。おそらくほとんどの方が初めましての方々とチームを組むことになると思います。ある意味本番よりきつい環境でのトレーニングかもしれませんが、もしここで新たに友達ができればよりテニスのモチベーションアップにつながるかもしれません。

またこの団体戦が本番である高総体や新人戦の団体戦のメンバーに選ばれるべく練習を頑張るきっかけとなってくれたら非常に嬉しいです。

今回はこの辺で終了です。ぜひ他の投稿も読んでみてくださいね。それでは。

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA