はじめに
まずこの話は、バイト中、人生の先輩からありがたいご指南を受けた時に思ったことです。
※これはあくまで個人の感想であり、特定の誰かを批判するものではありません。
ある日のテニスクラブでのバイト中のこと。私はまだまだ未熟者であり、ときどき会員の方からご指南を受けることがあるのですが
「バックのスライスはこう。体は絶対開いちゃだめ。」
「サーブの時はプロネーションをしっかり使って、手首の回内をーーー」
と、むちゃくちゃアドバイスをくださいます。そういう方は、コートに入ってたくさん練習をされていて、球出しと、ときおり型を確認するかのようにゆっくり素振りをする、みたいなことをされています。ただ、実際試合に入ってみると、型が通じない場面ではミスが増えたり、決まった打ち方でしか対応できないため甘くなりがちな場面があるように見えます。
自分なりの型を持ち、それを守ること。そうすることはとても楽というか、迷いがなくなって正しいことをしている気分になりますよね。ただし、それでは上に行けば行くほど通用しないと私は考えます。
ここから、私の考えというか持論を書いていこうと思います。
型は破るためにある
型。それはテニスでいえばフォームであり、また戦術ですよね。
型がなければ、成長には時間がかかります。型というのはなににつけても大切なものです。
ただし、それを後生大事に守り続けることは果たして正しいのか。
もちろんフォームがしっかりしていないと、基礎がしっかりしていないと試合になりませんから、そこは練習あるのみでしょう。
しかし、試合に出たとき、正しいフォーム、戦術が通用しないことは多々ありますよね。
具体的には
・相手のほうが技術が上で、戦術どころかラリーにすらならない。
・テンポが速く、体重移動をしっかりして打てない。
など、、、
そうやって敗戦した後こそ、自分の持つ型について疑問を持ち、型を破ることが出来るチャンスだと思うのです。
「速いボールに対応できなかったから、準備を速く、フットワークで素早く打点に入って、コンパクトなスイングを心がけよう」
「高いボールの処理がまだ甘いから、打ち方を変えてみよう。」
「相手よりリスクの高い選択をし続けて負けたから、自分に有利なショット選択をする練習をしよう。」
などなど。
やはり高校テニスの上位ランカーからATPのプロまで、強い選手ほどそうやって自分の型を何度も破り進化しているように思います。ジョコビッチは特にサーブの進化が著しく、ショット全体もどこからでもどんな体勢でも質の高いショットを打てるよう進化し続けています。ただしすべてが美しいフォームで打っているわけではありません(主観です)。もう引退したフェデラーは、晩年苦手としていた片手バックハンドを克服し、高い打点のバックハンドもかなりの精度で決まるようになりました。
このように、というかこれだけではありませんが、フォームの変化だけとってもだいぶ変化があります。プロですら、というかプロだからこそ自分のフォームを何度も壊し時には後退しながらも、進化し続けています。私たちもそれに倣い、葛藤し、迷いながらも型を破って進化していきたいですね!!
最後まで読んでいただきありがとうございます。ではまた!!